東洋医学

ブログ
通 販
価格表
ようこそ!!     ドクトルアウンの気になる情報  へ     シッカリ食べて  ・・・  バリバリ働き  ・・・  グッスリ休んで ・・・ ドッサリうんちをする。     そんな私に・・・・・なりたい。    
漢方医学(東洋医学)
(東洋医学の思考法)
東洋医学の考え方は、“病気を治す”より、“病人を治療する”ことに重きをおいてきた。
たとえば、 糖尿病 を治療するに当たって、 西洋医学では、病気の原因と思われる血糖値が高いことや、インスリンの分泌が悪いことなどを問題にする。ところが、東洋医学では、患者さんの訴えるノドの渇き、疲れやすさ、皮膚のかゆみなどを取り除くことに専念する。

(中略)
(診察方法)
疾病に対するアプローチが違っている西洋医学と東洋医学では、診察方法から異なっている。
西洋医学では
患者さんをベッドに寝かせ、膝を立てさせ、腹直筋の緊張をやわらげ、肝臓や腎臓など、内臓の状態を見やすいようにして診察にとりかかる。
東洋医学では
まったく逆で、膝を伸ばして腹直筋を緊張させ、皮膚と筋肉の間にある結合組織の状態を診察する
さて、この結合組織が近代医学にとっていかに重要な分野であるかを述べてみよう。
(毛細血管)
結合組織をめぐる問題の1つに、細動脈や毛細血管など微小な 血管 を流れる 血液 の循環がある。
結合組織には微小血管、特に毛細血管が分布する。
�@
毛細血管の大きさは、直径4ミクロン程度である
�A
一方、矛盾するようだが、毛細血管を、
2倍近い大きさの
(直径7ミクロン)が流れている
�B
球形のままでは通過できないため、長形に押しつぶされた状態に変形して通ることになる
�C
ところで、この
赤血球
の膜に付着するコレステロールが増えると、膜がかたくなって変形しにくくなる。
変形しにくいということは、赤血球が毛細血管を通りにくくなることであり、これが血液の循環を疎外して、 冷え症 などの 不定愁訴 の原因となる
�D
このほかにも、血液中に 脂肪 コレステロール が増えても、血液の粘稠度が増し、毛細血管を通りにくくする場合もあり

ここでの流れが、
体全体の血液の流れの善し悪しに大きく関係するわけで、これを東洋医学は、長い年月にわたる経験のなかで学び取り、治療に取り入れてきたわけである。
(細胞間質液)
血管 の外には、細胞間質液とよばれる血管からしみ出た液がある
(中略)
最近、
糖尿病 、出血、酸素欠乏時には、
この細胞間質液のpHが7.0以下
にまで下がることが分かった。
(→
血液 自体のpHは7.4に保たれている
のにである。
これまで、
細胞間質液
のpHは血液のpHとおなじであろうと考えられていただけに、意外な発見であった。
(インスリン)
pH7.0
付近
血糖が細胞にとりこまれやすい状態になり、細胞のエネルギー代謝を活発にする
インスリン
の働きをにぶらせてしまうのである。
pH7.4
では
インスリン
は目一杯作用する
したがって、
もともとインスリンの作用が弱い 糖尿病 では、
細胞間質液
のpHが下がっているので、ますますこのインスリンの作用が弱くなる。このことから、細胞間質液のpHを上げることが、 糖尿病 の治療に連なると思われる。
(中略)


酸素の供給が悪くなると筋肉や結合組織にある細胞(脂肪細胞や線維細胞など)では、糖の分解が不完全になり、炭酸ガスと水に分解されるはずのものが途中止まりになり、
ができる。
糖から 乳酸 までの過程では、 酸素 なしで エネルギー を糖から引き出せるのである
しかし炭酸ガスと水まで分解されるものと比べると著しく効率が悪く、細胞はエネルギー不足になりがちである。
さらに生じた 乳酸 が困ったことをする。
細胞を取り囲んでいる溶液(
細胞間質液
)のpHが 乳酸 によって低下するのである。
細胞間質液のpHは、血液と同じように、正常では7.4前後に保たれている。ところが、 乳酸 がたまってくると7.0前後にまで低下する。
細胞間質液のpHが低下すると、細胞のエネルギー源である血糖の細胞への取り込みを促す
インスリン
が働けなくなる。
(奥田拓道著「和漢薬」中公新書p3〜)
体液と海水の違い
生命は海から生まれた。
体内に海水(濃い塩水)が今でも残っている。
a
海水のpHは通常は8.1前後の弱アルカリ性だが、二酸化炭素の影響で高緯度の低温の海ではpH7.8ぐらいになっている
pH(水素イオン濃度指数)は7が中性で、それ未満は酸性、大きいとアルカリ性になる。
c
二酸化炭素が海の表面から溶け込みゆっくり深いところへ広がる。
CO 2 がたくさん海に溶け込むと、海水の組成が変わる。
弱アルカリ性(pH8.1)から中性に近づきつつある。
d
ウニやカキは海水中にあるカルシウムと炭酸イオンを取り込み殻をつくる。
海の酸性化で水素イオンが増えると炭酸イオンは水素と結合しやすくなり、殻の形成には使いにくくなる。
高緯度の低温の海ではpH7.8ぐらいから、逆に、殻が溶け始めている。

体液や血液のイオン組成などは海水と似ている。

しかし、中性(pH7.4前後)に最適化されたデリケートな体液は、少量の酸やアルカリが混入しただけで pH が大きく変化しダメージが大きい。


体液が単なる塩水と異なるのは


pH の変動を抑える緩衝液が含まれている点で異なる。
血液や体液の緩衝液
炭酸(H 2 CO 3
細胞の内部の緩衝液
リン酸(H 3 PO 4

酸と塩基の二面性を持ち合わせているのが緩衝液の特徴。

酸が過剰になると自らは塩基に、塩基が過剰になると自らは酸となって pH の変動を抑えてバランスをとる。

なぜ「漢」に中国という意味があるのか?
始皇帝の秦が滅んだあとに劉邦が建てた漢王朝が、古代中国を代表する、もっとも強力で長い時間続いた王朝だったから。
劉邦が王朝名を「漢」と名乗ったのは、始皇帝亡き後の戦乱で最初に領地として支配したのが、現在の陜西省南部にある漢水上流地域だったからである。この河の名にもとづいて劉邦はみずから「漢王」と名乗り、やがて最大のライバルであった項羽を打倒して、みずからの大帝国をつくった時に、国号を「漢」と定めた。
(漢字学者・阿辻哲次)



3つのパターン
「漢方医学には、大きく分けて、
日本漢方
「中国漢方」
韓国漢方
の3種類があります。
ちょうど漢字がそれぞれの国で違うように、その内容は全く異なっています。
日本漢方の特質
普通漢方というと、現在、中国で行われている中国の伝統医術と同じものと思っている向きも多いようであるが、それは、とんでもない間違いである。
我が国の医術は、鎌倉時代に中国の伝統的な医術から脱皮する萌芽見られ、室町の中期に医聖《 曲直瀬道三 》がでて、中国の伝統的な医術から脱皮して、我が国独自の医術体系をつくっている。

そして、この道三流の医術が全国を風靡して、徳川の中期に及んだが、徳川の中期に医傑《吉益東洞》が出て、この道三流の医術に真っ向から反対し、厳正な批判を加え、我が国の医術は古代の漢方に復古すると同時に、我が国、独特の漢方がうち立てられた。

それ故、我が国の漢方はまったく現在の中国の伝統医術とは別のものであることを知らねばならない。それはあたかも現在の日本の文章が、漢字や漢語と用いて書かれて居るけれども、訓み方も、使用法も、中国とは全く違っているのと同じことである。
(中略)

日本漢方の特徴1つのに、腹診を開発したことがあります。
中国漢方には無く、西洋医学の腹診とも、その方法や目的が異なります。
多くの天才を輩出した江戸時代に確立された腹診は、「気」の流れと、虚実の判断を可能にする事で随証療法の精度を高めました。


吉益東洞のいう「古方」とは、「 傷寒論 」や「金匱要略」に記載された処方のみを用いることではなく、張仲景の医論である「方」と「証」を対比させた治療法則をもつものを古方といっている。


古方と後世派では「 陰虚 」の意味が違う。
古方の漢方処方
・いろいろな病気の症状・経過・適用すべき方剤などを、重症の傷寒と軽症の中風とを例にとりながら、説いたのが《傷寒論》。

早くから臨床医学の宝典として珍重され、《黄帝内径》とともに後世の医家に用いられた。

わが国近世中期に、 傷寒論 にもとづく医学理論を重視した学派を古医方という。もとは《傷寒卒病論》十六巻。現行本は、晋の王叔和の改編を経て、北宋の治平年間(1064〜67)に改訂されたもの
漢方薬の選び方


熱証・寒証 実証・虚証

傷寒論 日本漢方
漢方処方集・
漢方書籍
漢方用語
漢方医学の分量
生薬

臓腑の主治薬
臓腑の引経薬
五行色体表
広告TOP
血液検査
Share by: