ようこそ!! ナオルコム へ シッカリ食べて ・・・ バリバリ働き ・・・ グッスリ休んで ・・・ ドッサリうんちをする。
そんな私に・・・・・なりたい。
血液検査
・
基準値:(6.5〜8.3)g/dl
高値
・
血液濃縮
・
脱水
低値
・悪性腫瘍
・吸収不良症候群
・慢性肝疾患
・ネフローゼ
・出血
・蛋白漏出性胃腸症
・大量の補液
・ヤケド
・
血清総タンパクは、
血漿中の7〜8%を占めている。
毎日約15〜20gが代謝され、同時に新生されてその動的平衡が維持される
。
・
成分:約100種の成分からなり
、
主なものは
<1>
<2>
<3>
リポタンパク
<4>
:
<5>
<5>
補体
<6>
他覚的に
[
胸水
]
[
]
[
浮腫
]
を認めた場合には必須の検査項目
。
肝腎の病態検査には
[総蛋白]と[A/G比]
又は[血清蛋白分画]
を必ず一度は実施すべきである
。
(ALB)
・
栄養状態の指標となる
・
基準値:(3.8〜5.3)g/dl
低値
・
肝硬変
・ネフローゼ症候群
・肝疾患
・悪性腫瘍
・甲状腺機能亢進
・ネフローゼ症候群
・肝疾患
・悪性腫瘍
・甲状腺機能亢進
・
血清アルブミンは血漿浸透圧の主たる決定因子であり、数多くの物質を輸送します
。
・
アルブミンの生物学的半減期はおよそ
20日
なので、急性肝疾患における肝細胞機能の変化を反映しません
。
・
アルブミンは肝臓で合成される分子量69000の小さなタンパク質
。
・
血液膠質浸透圧の保持、種々の生体内物質の運搬に働く。
・
肝硬変・劇症肝炎などの肝実質障害による合成能低下で減少する
。
・
ネフローゼ症候群・
蛋白漏出性胃腸症
など血管外への蛋白漏出で低下する
。
・
長期の摂取不足・栄養不良状態で低下する
。
→
BS
(blood suger)
血糖
・
検査は尿糖陽性あるいは糖尿病の疑いがあるときに必須。
高値
褐色細胞種
・
肝硬変
・
クッシング症候群
・
グルカゴノーマ
・
原発性アルドステロン症
・
心筋梗塞
・
先端巨大症
・
ソマトスタチノーマ
・
糖尿病
・
慢性膵炎
低値
・
ACTH単独欠損症
・
アジソン病
・
インスリンの投与
・血糖降下剤の投与
・血糖降下剤の投与
・
インスリン自己免疫症候群
・
下垂体前葉機能低下症
・
肝硬変
・
肝ガン
・
間葉系腫瘍
・
グルカゴン欠損症
・
新生児低血糖症
・
低血糖
:
反応性
ロイシン過敏性
反応性
ロイシン過敏性
・
糖原病
・
プロラクチン分泌腫瘍
・
血中の
グルコース
の
供給は、肝臓での新生と、消化管から吸収される。
一方、筋・
脳
・
赤血球
などで需要される
。
クレアチニン
(Cr)
creatinine
☆
腎機能
に障害がある患者への薬の適切な投与量を決める指標
。
・
Crは
クレアチン
の代謝産物
クレアチンは、
筋肉
の収縮に必要なエネルギー供給源。
・
クレアチニンの体内産生および尿中排泄物量は筋肉量に比例し、成人では体重(kg)あたりほぼ一定で食事や尿量に影響されない。
一般成人ではおよそ1g/dayとなる
。
(血清クレアチニン)
・
検査目的・・・腎機能の評価
・
基準値:
(血清)
♂:0.65〜1.09mg/dL
♀:0.46〜0.82mg/dL
(尿クレアチニン)
・
検査目的
クレアチニン・クリアランス測定
尿タンパク量などを1gのクレアチニン排泄量あたりに標準化して評価
・
基準値:
(尿)
♂:1.1〜1.9g/day
♀:0.5〜1.6g/day
アルカリホスファターゼ
・
検査の目的:
肝疾患
骨疾患
悪性腫瘍の肝・骨転移が予想されるとき
。
・
B型やO型の人が脂肪の多い食事をすると血液中に増加する。
・
血中ALPは、各臓器内でのALPの生成亢進を示す。
そこでALPアイソザイムの分析を行うと
肝性・骨性・ガン由来などの鑑別が可能になる
。
・
基準値:(110〜354)IU/l
ALP
高値
高値
・
急性肝炎(ALP2)
・
慢性肝炎
・
肝硬変(ALP5、ALP2)
・
閉塞性黄疸:胆管結石
・
乳頭部ガン
・
転移性骨腫瘍
・
骨軟化症
・
くる病
・
Peget病(ALP3)
・
副甲状腺機能亢進症
・
骨や肝に転移した肺ガン:「脊椎転移癌」
「トポテシン」「ノルバスク」「ベイスン」
ALP
低値
低値
「ALP1」:
閉塞性黄疸(�T型)
転移性肝ガン(�T型)
肝細胞ガン(�T'型)
「ALP2」:
肝炎、
肝硬変
「ALP3」:
骨転移ガン、
クル病、
骨軟化症、
副甲状腺機能亢進症、
Peget病。
「ALP4」:
肺ガン、
膵ガン、
白血病。
「ALP5」:肝硬変。
「ALP6」:
潰瘍性大腸炎の極期
γ-glutamyl transpeptidase
(γ-グルタミルトランスペプチダーゼ)
(γ-グルタミルトランスペプチダーゼ)
・基準値
♂:10〜50IU/L
♀:9〜32IU/L
・
検査目的
アルコール性肝障害
薬物性肝障害
胆道系疾患
閉塞性黄疸
肝内胆汁うっ滞
などの診断・スクリーニング・経過把握
。
細胞膜に強く結合した内在性の糖蛋白。
アルコールや睡眠薬の服用などで肝細胞が壊れたり、結石・腫瘍などで胆管がつまったりすると血液中に出てくる。
腎臓に多く存在し、ついで膵臓、肝、胆道である。
<1>ALPと比較的よく相関する。
<2>数値が上昇するのは
<2>数値が上昇するのは
「アルコール性肝障害」
「薬物投与」
「転移性肝ガン」でも上昇する
。
(血清乳酸脱水素酵素)
・
検査目的
肝機能障害の診断
心筋梗塞の経過診断
発作後10〜14時間、LDH値の異常が続く。
GOTより遅く12時間で上昇し始め、48〜72時間でピークに達し、7〜10日間は前値に回復しないので、
発症後2日以上経過した
心筋梗塞
の診断に役立つ
。
LAP
(ロイシンアミノペプチダーゼ)
・
検査目的
肝・胆道の閉塞状態の把握
・
基準値:20〜70IU/L
TCH
total cholesterol
・
検査目的
血清コレステロール値の測定
・
基準値:130〜220mg/dL
・
40mg/dL以下
・家族性無βリポ蛋白血症
・
肝硬変
・劇症肝炎
・悪液質
・
40〜80mg/dL
・甲状腺機能亢進症
・栄養障害
・
肝硬変
・劇症肝炎
・悪液質
・
80〜130mg/dL
・甲状腺機能亢進症
・栄養障害
・急性肝炎
・慢性肝炎
・
肝硬変
・劇症肝炎
・悪液質
・吸収不良
・慢性感染症
・
220〜300mg/dL
・家族性高コレステロール血症
・糖尿病
・甲状腺機能低下症
・先端巨大症
・下垂体機能低下症
・閉塞性黄疸
・肝細胞ガン
・脂肪肝
・原発性胆汁性肝硬変
・膵炎
・ネフローゼ症候群
・痛風
・クッシング症候群
・薬物投与で
ステロイド・経口避妊薬・β遮断薬
・
300〜400mg/dL
・家族性高コレステロール血症
・糖尿病
・甲状腺機能低下症
・先端巨大症
・下垂体機能低下症
・閉塞性黄疸
・肝細胞ガン
・ネフローゼ症候群
中性脂肪
(TG)
トリグリセリド
・
検査目的
トリグリセリドに富むリポ蛋白の評価
・
基準値:50〜150mg/dL
・
50mg/dL以下
・甲状腺機能亢進症
・吸収不良症候群
・
肝硬変
・悪液質
・副腎不全
・
150〜300mg/dL
・甲状腺機能低下症
・糖尿病
・クッシング症候群
・ネフローゼ症候群
・閉塞性黄疸
・脂肪肝
・急性膵炎
・自己免疫疾患
・
CRP高値を示す疾患
[敗血症][肺炎][膿胸][結核]
[細菌性心内膜炎][腎盂腎炎]
[胆嚢炎][髄膜炎]
A/G比
アルブミン/グロブリン比
・
基準値:(1.1〜2.3)
高値化はまれ。
・
(低値)
・
アルブミンの減少
・
グロブリンの増加
・
医薬品の影響
「エビリファイ」「ジプレキサ」「タキソテール」
グロブリン
GLB→
血清蛋白分画
・
体液中のナトリウム(Na)とカリウム(K)は、それぞれ細胞外液および内液の陽イオンの主成分として存在し、
<1>共通の生理機能-として:
<1>共通の生理機能-として:
水の分布
浸透圧の調節
酸塩基平衡の維持
<2>さらに(K)は
筋収縮
神経伝達に重要な役割をしている
。
・
血清Naの調節
:
主として腎で行われる。
尿細管におけるNaと水の再吸収量で決定される。
この調節にアルドステロンと抗利尿ホルモンが関与する
。
・
基準値:(135〜150)mEq/l
高値
<1>腎外からの水分喪失:
・
発汗、発熱
・
腎性尿崩症
<2.>腎からの水分喪失:
・
尿崩症、
・
浸透圧利尿薬の服用(ex.マニトール)
<3>.大量のNa負荷:
大量の高張液輸液
<4>水分摂取の不足:
・
.乳児
・
昏睡状態
・
マヒ患者
・
嚥下障害
・
本態性高Na血症
低値
(1)水分過剰:
・
浮腫:
1.心不全による浮腫:
2.
1.心不全による浮腫:
2.
肝硬変
による浮腫
3.栄養障害による浮腫
3.栄養障害による浮腫
・
内分泌疾患:
1.原発性アルドステロン症
2.輸液過誤
1.原発性アルドステロン症
2.輸液過誤
・
ADH不適合分泌症候群
腹水
(心不全・
腹水
(心不全・
肝硬変
・ネフローゼ)
(2)塩分喪失:
・
塩分喪失性腎炎
・
アジソン病
・
利尿剤の長期大量投与
・
嘔吐
・
下痢
(3)仮性低ナリウム血症:
・
血清脂質増加
・
血清タンパク増加
・
腎不全(急性・慢性)
・
慢性副腎機能不全症
・
下垂体前葉機能不全症
・
抗利尿ホルモンの波状産生:
1.甲状腺機能低下症
2.脳腫瘍
3.肺疾患
1.甲状腺機能低下症
2.脳腫瘍
3.肺疾患
・
薬物投与:
1.サイアザイド系利尿剤
2.フロセマイド
3.ゲンタマイシン
4.ポリミキシンB
5.ピンクリスチン
6.トリブタマイド
1.サイアザイド系利尿剤
2.フロセマイド
3.ゲンタマイシン
4.ポリミキシンB
5.ピンクリスチン
6.トリブタマイド
(クロール)
体内の電解質バランスを把握して輸液投与量を判断するときに測る
。
・
基準値:(98〜110)mEq/l
高値
・
クロールの過剰投与
・
脱水症
・
呼吸性アルカローシス
・
過換気症候群
・
脳炎
・
尿細管アシドーシス
・
腎盂腎炎
・
慢性腎炎によるCl排泄量の減少
・
腸管吻合術
・
ダイアモックス投与
低値
・
クロール摂取不足
・
水分過剰投与
・
消化液喪失
・
アジソン・アルドステロン症
・
慢性腎炎
・
慢性腎盂腎炎でクロールの喪失
・
水銀利尿剤の投与
・
呼吸性アシドーシス:
1.肺気腫
2.肺炎
3.呼吸中枢障害
1.肺気腫
2.肺炎
3.呼吸中枢障害
(カリウム)
・
カリウムは、酵素反応、糖・タンパク代謝、神経・
筋肉
の興奮性などに関与しています。
・
カリウムは[コーヒー]や[ビール]をよく飲む人は、排泄量が多く不足勝ちになります。
・
摂りすぎると、腎臓の排泄機能に負担をかけます。
・
不足すると、
神経系の伝達機能が悪くなり、
筋肉
の興奮性が減少し、
筋肉
の収縮・弛緩の調整がうまくいかなくなりますことがあります。
二日酔いの際、疲れやすくなります
腸での蠕動運動が悪くなります
むくみの原因となり、心臓発作になりやすくなります
慢性疲労・高血圧・発育不良などを引き起こします
・
基準値:(3.5〜5.3)mEq/l
高値
・
乏尿
・
飢餓
・
発熱
・
糖尿病性アシドーシス
・
アジソン病
・
カルチノイド症候群
・
21-ヒドロキシラーゼ完全欠損症
・
副甲状腺機能亢進症
・
高度の腎不全
・
脱水
・
高K血性四肢麻痺
・
慢性閉塞性肺疾患
・
先天性溶血性貧血
・
保存血輸血
・
利尿剤の投与:
1.スピロニラクトン
2.トリアムテレン
3.高張マニトール投与
1.スピロニラクトン
2.トリアムテレン
3.高張マニトール投与
低値
・
腎不全(急性・慢性)
・
嘔吐・下痢
・
クッシング症候群
・
アルドステロン症:
1.原発性
2.続発性
3.偽性
1.原発性
2.続発性
3.偽性
・
薬物の長期服用:
1.ACTH
2.ステロイド
3.利尿剤:臨床上よく見られる。
4.下剤
1.ACTH
2.ステロイド
3.利尿剤:臨床上よく見られる。
4.下剤
・
先天性副腎過形成
・
肝硬変
・
心不全:
・
胃腸障害
・
筋無力症
・
Fanconi症候群
・
家族性周期性四肢麻痺
・
大量のブドウ糖を投与
・
飢餓
・
栄養不良によるK摂取障害
・
バーター症候群
・
カルシウムは骨・ミネラルの主要構成成分であると同時に、イオン化することで、神経や筋の興奮性、血液凝固、細胞膜機能、酵素の活性化、ホルモン分泌などの生理作用を担っています。
・
カルシウムは、PTH(副甲状腺ホルモン)が骨代謝回転、腎尿細管Ca再吸収を促進させ、活性型ビタミンDが腸管からのCa吸収・骨代謝回転に働き、カルシトニンが骨でPTHにより更新した破骨作用を抑制し、骨へのCaとりこみを増加させ、腎ではCaの排泄を増加させることでバランスを保っています。
・
基準値:(8.4〜10.2)mg/dl
高値
・
骨代謝の変化・破壊:
・
悪性腫瘍:
(HHM)
(LOH)
(HHM)
(LOH)
・
悪性腫瘍の骨転移
・
白血病
・
悪性リンパ腫
・
異所性副甲状腺機能亢進症
・
甲状腺機能亢進症
・
多発性骨髄腫
・
副甲状腺機能亢進症
・
アジソン病
低値
(1)副甲状腺ホルモン不足:
術後性副甲状腺機能低下症
特発性副甲状腺機能低下症
偽性副甲状腺機能低下症
特発性副甲状腺機能低下症
偽性副甲状腺機能低下症
(2)腎疾患:
・
腎不全
・
尿細管性アシドーシス
・
Fanconi症候群
(3)ビタミンD欠乏・合成障害及び受容体機能異常:
・
くる病
・
骨軟化症
・
ビタミンD欠乏症
・
ビタミンD依存症
(4)腸管吸収不全:
吸収不良症候群
(5)中毒:
抗ケイレン剤中毒
クエン酸中毒
クエン酸中毒
IP
(無機リン)
・
リン(P)
の基準値:2.4〜4.3mg/dl
高値
(高値)・・・・4.3mg/dl以上
・腎不全
・脱水
・ビタミンD中毒
・溶血
・脱水
・ビタミンD中毒
・溶血
・
副甲状腺機能低下症
(特発性・偽性・術後)
(特発性・偽性・術後)
・
先端巨大症
・
甲状腺機能亢進症
低値
(低値)・・・2.3mg/dl以下
・低栄養
・アルミニウム・Mg含有制酸剤
・アルミニウム・Mg含有制酸剤
・
原発性副甲状腺機能亢進症
・
ビタミンD欠乏症
・
ビタミンD依存症
・
Fanconi症候群
・
特発性低リン血症
・
細尿管性アシドーシス
Fe
(血清鉄)
鉄
・
体内には約5gの鉄があります。
そのうち約3gがヘモグロビンに、約2gが貯蔵鉄として存在します。
残りの約4000μgが血漿中にあります(血清鉄)。
・
検査目的
貧血の原因疾患の鑑別
・
正常値:
(男)60〜210μg/dl
(女)50〜160μg/dl
(男)60〜210μg/dl
(女)50〜160μg/dl
高値
肝硬変
急性肝炎(実質臓器の崩壊)
巨赤芽球性貧血(無効造血)
骨髄形成不全症候群
再生不良性貧血(造血能の低下)
サラセミア
赤白血病
鉄芽球性貧血
ヘモクロマトーシス(貯蔵鉄の増加)
ヘモジデローシス(貯蔵鉄の増加)
溶血性貧血(溶血)
低値
悪性腫瘍(鉄動員障害)
鉄欠乏性貧血(貯蔵鉄の減少)
真性多血症(造血能亢進)
慢性関節リウマチ(鉄動員障害)
鉄欠乏性貧血(貯蔵鉄の減少)
真性多血症(造血能亢進)
慢性関節リウマチ(鉄動員障害)
→
・
検査目的
マグネシウム欠乏症または過剰症の診断
高値
・
急性腎不全の乏尿期
・
慢性腎不全
・
薬剤投与:
ビタミンD
Mg剤
ビタミンD
Mg剤
・
アジソン病
・
ウイルス肝炎
・
ネフローゼ
・
慢性腎炎
・
本態性高血圧症
・
甲状腺機能低下症
・
周期性四肢麻痺
低値
・
急性腎不全の多尿期
・
慢性腎不全の多尿期
・
慢性腎盂腎炎
・
尿細管性アシドーシス
・
Barter症候群
・
吸収不良性症候群
・
アルコール中毒
・
ループ利尿剤投与
・
糖尿病性ケトアシドーシス
・
原発性アルドステロン症
・
甲状腺機能亢進症
・
副甲状腺機能亢進症
・
膵炎
・
急性腸炎
・
消化管瘻
・
薬物の投与:
水銀利尿剤
ゲンタマイシン
水銀利尿剤
ゲンタマイシン
・
下剤
・
慢性アルコール中毒
・
妊娠・授乳
・
飢餓
・
その他:
1.家族性腎性Mg喪失症
2.慢性肝炎
3.肝硬変
4.妊娠後期
5.充血性心不全
6.尿毒症
7.テタニー
1.家族性腎性Mg喪失症
2.慢性肝炎
3.肝硬変
4.妊娠後期
5.充血性心不全
6.尿毒症
7.テタニー
PL
(リン脂質)
・
検査目的
肝合成能の評価
高値
・
閉塞性黄疸
・
甲状腺機能低下症
・
糖尿病
・
ネフローゼ症候群
・
骨髄腫
・
家族性高リポタンパク血症
低値
・
重症肝実質障害
・
重症貧血
・
白血病
TTT
(チモール混濁反応)
・
検査目的
疾患診断への有用性が低い
。
・
基準値:0.5〜6.5U
ZTT
(硫酸亜鉛混濁試験)
・
検査目的
:
疾患診断への有用性が低い
γ-グロブリン
と最も良く相関する
・
基準値:(2.0〜12.0)単位
高値
・
慢性の炎症(慢性肝炎・肝硬変・結核)
・
自己免疫疾患(膠原病・リウマチ)
・
悪性腫瘍
・
多発性骨髄腫
・
サルコイドーシス
低値
・
閉塞性黄疸
・
タンパク尿を伴う腎疾患
・
悪性高血圧
・
糖尿病
・
高γ-グロブリン血症
クレアチンホスホキナーゼ
クレアチンキナーゼ
・
検査目的
・心臓を含む筋疾患の診断
・クレアチンキナーゼは、骨格筋や心筋など興奮性を持つ
細胞
のエネルギー代謝に重要な役割を果たして いる酵素です。
・心筋梗塞、筋ジストロフィー症に必須の検査
。
・
基準値:(30〜172)IU/
l
高値
筋ジストロフィー
心筋梗塞
心筋梗塞発症後2〜4時間で上昇し、24時間までに最高値に達し、72時間で正常に復する。
脳血管障害急性期
甲状腺機能低下症
筋肉外傷・筋肉注射
高値
・
全身性エリテマトーデス
・
甲状腺機能亢進症
・
ステロイド剤投与
・
長期臥床の患者
コレステロール
・
基準値:
(70〜139)mg/dl
(70〜139)mg/dl
「ノルバスク」「リュープリン」
LH比=LDL/HDL=2.0以下が正常。
HDL-C
(HDL
コレステロール)
→
コレステロール値が高い
・
肝臓で作られて末梢組織へ運ばれたコレステロールのうち、余分なものを再び肝臓に戻す役割を担っている。
・
HDL値が高いほど狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患の発症率が低い。
・
基準値:
(40〜90)mg/dl
(40〜90)mg/dl
高値
・
家族性高HDL血症
・
高ビリルビン血症
・
長寿症候群
・
運動によって
低値
・
低HDL血症
・
Tangier病
・
高脂血症
・
肝障害
・
腎不全
・
肥満
・
糖尿病
・
虚血性血管障害:脳梗塞
・
薬物:
1.エストロゲン
2.インスリン
3.ステロイド
1.エストロゲン
2.インスリン
3.ステロイド
・
喫煙
・
コーヒー
動脈硬化指数
・
基準値:4.0以下
βLP
(β-リポ蛋白)
高値
・
家族性高脂血症
・
甲状腺機能亢進症
・
胆石症
・
糖尿病
・
動脈硬化症
・
肥満
・
ネフローゼ
低値
・
激症肝炎
・
肝硬変
・
甲状腺機能低下症
・
無β-リポタンパク血症
ヘモグロビンA1c
(糖化ヘモグロビン)
・
検査目的
糖尿病
の診断
血糖コントロールの評価
LIP
(リパーゼ)
・
検査目的
上腹部痛や背部痛などがあって膵炎を疑うときに検査する
高値
・
イレウス
・
急性膵炎
(70〜100%)
・
慢性膵炎
・
膵仮性嚢胞
・
膵ガン
・
胆道結石
・
胆嚢炎
・
消化性潰瘍
・
腹膜炎
・
肝疾患
・
腎不全
S-AMY
血清アミラ-ゼ
・
検査の目的:
・膵疾患の疑いがあるとき。
・唾液腺疾患を疑うとき。
・卵巣・卵管疾患を疑うとき。
・悪性腫瘍の一部
・唾液腺疾患を疑うとき。
・卵巣・卵管疾患を疑うとき。
・悪性腫瘍の一部
。
高値
・
急性膵炎
・
慢性膵炎
・
胆石
・
耳下腺炎
・
特発性唾液腺型アミラーゼ血中貯留症
・
マクロアミラーゼ血症
・
肝障害
・
腎不全
・
アミラーゼ産生腫瘍:
1.肺の腫瘍
2.卵巣腫瘍
3.卵管腫瘍
4.悪性中皮腫
1.肺の腫瘍
2.卵巣腫瘍
3.卵管腫瘍
4.悪性中皮腫
低値
・
慢性膵炎の末期
・
膵ガンの末期
ADA(ガン性胸膜炎)
・
AFP(α-フェトプロテイン)肝細胞ガン
・
BCA225
・
CEA
・
CA125
・
CA19-9
・
CA130
・
DUPAN-2
・
IAP
・
PAP(前立腺ホスファターゼ)
・
POA(膵ガン胎児抗原)
白血球数
(WBC
)
white blood cell count
・
検査の目的
感染症を含む炎症や
血液疾患の診断と経過観察
・
基準値
4000〜8000/µL(静脈血)
1000〜3000/µL・・・
ウイルス感染症
薬剤アレルギー
薬剤性無顆粒球症
再生不良性貧血
急性白血病
骨髄異形成症候群
ビタミンB12欠乏性貧血
抗がん剤投与
放射線照射
ガンの骨髄転移
1万〜5万/µL
感染症
自己免疫性疾患
心理的ストレス
物理的ストレス(寒冷・出血)
重度の代謝異常
薬物中毒
ステロイド薬の影響
喫煙
5万/µL以上・・・
白血病
骨髄増殖性疾患
粟粒結核
悪性腫瘍の全身散布転移
(Ht)
ヘマトクリット
・
基準値
♂:39.8〜51.8%
♀:33.4〜44.9%
高値
真性多血症
脱水による赤血球増加症
多血(心・肺疾患)
脱水による赤血球増加症
多血(心・肺疾患)
低値
再生不良性貧血
白血病
悪性貧血
溶血性貧血
消化管出血
白血病
悪性貧血
溶血性貧血
消化管出血
血小板数
・
基準値
(MCV)
平均赤血球容積
・
基準値
♂:82.7〜101.6fl
♀:79〜100f l
(MCH)
平均赤血球血色素量
・
基準値
♂:28〜34.6pg
♀:26.3 〜34.3pg
・
赤血球指数には「MCH」「MCV」「MCHC」があります
。
(大球性正色素性貧血)
・・・MCV>93fl,MCH>32 pg
悪性貧血、無胃性貧血、
妊娠性巨赤芽球性貧血、
小児巨赤芽球性貧血、
広節裂頭条虫貧血、
胃ガンの骨髄転移、
肝硬変
、
老人性貧血
(正球性正色素性貧血)
・・・MCV80〜93fl,MCH27〜32pg
再生不良性貧血、
腎性貧血、
血友病群、
急性失血性貧血、
溶血性貧血、
血色素尿症
(小球性低色素性貧血)
・・・MCV<80fl.MCH<27pg
本態性萎黄貧血、
回虫貧血、
妊娠貧血、
バンチ症候群、
慢性出血性貧血
(MCHC)
平均赤血球血色素濃度
・
基準値
♂:31.6〜36.6%
♀:30.7〜36.6%
(RDW)
赤血球容積粒度分布幅
・
検査
赤血球の大きさにばらつきがあるかどうかを調べる
貧血の評価
・
基準値
白血球分類
Neutrophil
(
好中球
)
Eosinophil
(
好酸球
)
Basophil
(
好塩基球
)
Monocyte
(
単球
)
Lymphocyte
(
リンパ球
)
Neutrophi
l
好中球
・
基準値
桿状核球:2〜13%
分葉核球:38〜58.9%
好中球増加
60%以上
感染症
急性出血
血液疾患
悪性腫瘍
膠原病
神経疾患
内分泌疾患
消化器疾患
腎疾患
ストレス
中毒
好中球減少
40%以下
血液疾患
重症感染症
感染症
肝脾疾患
内分泌疾患
薬剤による
放射線治療
Eosinophil
好酸球
・
基準値 :0.2〜6.8%
好酸球増加
5%以上
アレルギー性疾患
膠原病
好酸球増加症候群
皮膚疾患
血液疾患
寄生虫
放射線照射後
悪性腫瘍の転移
好酸球減少
2%以下
感染症の初期
血液疾患
内分泌疾患
ストレス
ステロイド薬投与
Basophil
好塩基球
・
基準値 :0〜1%
好塩基球増加
2%以上
アレルギー性疾患
内分泌疾患
悪性貧血・再生不良性貧血・・
潰瘍性大腸炎
Monocyte
・
基準値 :2.3〜7.7%
単球増加
7%以上
感染症
血液疾患
慢性肝炎・
肝硬変
・潰瘍性大腸炎
原虫病
悪性腫瘍の化学療法後の骨髄回復期
単球減少
3%以下
診断的意義は少ない
Lymphocyte
・
基準値 :26〜46.6%
リンパ球増加
40%以上
好中球減少と同様事例
リンパ球減少
25%以下
急性感染症の回復期
リンパ組織が破壊された
再生不良性貧血
全身性エリテマトーデス
免疫不全
放射線療法後・抗がん化学療法後